方 言 | 意 味 |
---|---|
あゆる | 強風などで、枝についている実が落ちてしまうこと。 |
あらきい | 荒っぽい。 |
あんし | 「あの人」の意味。「し」は氏。 |
いかちい | 「(性格が)悪い」のほうの「おろいい」とほぼ同じで、県北で使う。なお、「おろいい」「いかちい」はそんなに深い意味はなくても、会話の中で冗談交じりに「あんたおろいいわあ」などと使うものであり、その場合は別に人格を否定しているわけではない。ただし第三者をさして「〜はおろいい」などと言う場合は別である。 |
えらしい | 「かわいい」の意味。 |
おいさん、おばさん、 | 親しみをこめた呼びかけ。 |
おくど | 釜戸。 |
おっとろしゅなこつ | 「すごいなあ」の意味の感嘆の言葉。 |
おらぶ | 「叫ぶ」の意味。 |
おろいい | 北部や日田では「古い」、杵築市などでは「(性格が)悪い」の意。 |
おんぼ/おっぽ | おんぶ。 |
かちこわす | 「かち」は強意で、「(ばらばらになるほど)ひどく壊す」の意味。 |
くで | 傷が入って売り物にならない果物など。 |
けしょうもしれん | 「話題にする価値もない」という意味。 |
けっちゃらきい | とにかく嫌で嫌で仕方がないときに使う。「誰々さんはけっちゃらきい」などとは言わずに、半ば独り言のように使う言葉である。これもほとんど聞かなくなった。 |
さありゃまなあ | 「そうだね」の意味。これはほとんど死語と化している。 |
しかたもしれん | 「(馬鹿らしいほど)つまらない」の意味。 |
じなし | 意味のない会話。 |
じりい | 雨の降ったあとで、地面がややぬかるんでいる様子。 |
すもつくれん | 「くだらない」「馬鹿馬鹿しい」の意味。多く年配者が使う。 |
とぎ | 友人。 |
なんかかる | 大分市より北の地方で使われているようだ。寄りかかると言う意味。鹿児島弁でも使われる。熊本弁では「ねんかかる」と言うようだ。 |
ばされえ | 「もの凄く」の意味だが老人以外あまり使わない。 |
ぶっさめえ | 宇佐市で使われている、面倒くさいと言う意味、「よだきい」に近いだろうか。 |
ぼん | 男の子。 |
まん | 運。 例:まんがいい |
むげねえ | 「かわいそう」の意味。若者にもよく使われる。むげしねぇとも言う。 |
わやく | 「いたずら」の意味。 |
びこ | 娘(自分の子とはかぎらない)。 |
戻る