佐賀県の方言

方 言 意   味
あばかん 小さくて入らない
うーか 多い
うーかじぇ 大風。台風。
うーしかつ 適当な。大雑把な。
うっかんがす 壊す、だめにする。
えすか 怖い。恐ろしい。
がばい とても。ものすごく。すごい。
ぎゃーけ 病気。特に風邪。
〜ぎんた すると。「そいぎんた」でさよならの意味。
〜くさい 「おまえがくさい!(おまえがだ)」「そぎゃんこつなかくさい!(そんなことはないよ!)」のように、〜だよ!。〜だ!。の意味。強く言うときなどによく使われる。
けつかいよる 「なんしてけつかいよっと?」のように、何してくれてるんだ!と怒るときにつかう。
ごっかぶい ごきぶり。
〜ごた(ごと) 〜のようだ
しぎーのする 長い時間の正座や頬杖で、足や手が痺れている状態。
じゃーた 出した。
〜しんしゃい しなさい=〜すれば?〜したら?〜しろよ。あまり強い命令的な使われ方はされていない。主に女性が使う表現で、目下のものや子供を相手にしたときに使われます。
すらごと
せからしか @しつこい。うざったい。Aめんどくさい。複雑。Bうるさい。
そいぎー それじゃー・さようなら。
ぞうたんのごと(ごた) ぞうだん(冗談)の、ごと(ようだ)=馬鹿らしい。
そがん(そぎゃん) そんな。そのような。「―ことなかばい(そんなことはないよ)
ちかっと ちょこっと。少し。
たぎる 沸騰する。
ぢくーか 変な。
ちょんか 奇妙。
つーつらつー すらすらと。さっそうと。
でけん だめ。できない。「そぎゃんこつでけんばい(そんなことはできないよ)」
以下の3つは、アクセントで使い分ける。
「〜と!」=「こっちの方がおもしろかと!」のように強調を表す。
「〜と?」=「これ、きみんとね?」のように疑問をあらわす。
「〜と」=「おれんと」「あいつんと」などのように、「〜のもの」をあらわす。
代表的な文言として「とっとっと」がある。@「取っているの?(保持しているの)」やA「取っている(保持している)」という意味である。アクセントは@が最後があがり調子で、Aが平坦。
とぜんなか 退屈。つまらない。(徒然草の「徒然なるままに〜」のような古語の名残とみられる。)
ちゃあがつか 恥ずかしい、耐え難い。
なごなぁ 横になる。長くなる。
にゅー 寝よう。
のぼせとっ ふざけている。つけあがっている。
ばってん ばい だけど。けれど。しかし。でも。など、直前に述べた言葉の否定を表す。
ふうけもん 馬鹿。
ふうける 怠ける。不真面目な様子。
まちなんか 待ち遠しい。
みたんなか みっともない。
むーらしか 蒸し暑い。
よそばしか(よそわしか) きたない。気持ち悪い。信じられない。
よんにゅ たくさん。いっぱい。


戻る